2015年 11月 01日
先月28日に酒造好適米さけ武蔵の検査に行ってきましたのでその様子をお伝えしていきます。 検査会場はJAいるま野芳野支店で行いました。 朝8時半からの検査でした。 関係者の皆様、お疲れ様でした ![]() 倉庫には、農家さんたちが精魂込めてつくったお米がたくさん積まれておりました ![]() ![]() 皆さん集まったところで検査開始です‼ 米の検査は、検査員が穀刺(こくさし)という器具をコメ袋を刺して米を抜き取り検査用の皿に移して目視で行います‼その他、水分量などを調べます‼ ![]() こんな感じで黒い皿に移して、粒の大きさ、色、形を見ます。 目で見て米の状態を判断できるってすごいです ![]() 僕も真似して見ましたが正直違いがわからない・・・まだまだですね ![]() 刺したコメ袋はそのままだと貴重なお米がもれるのでこんな感じで 検シールを張って塞ぎます。 ![]() お皿に並べられた自分たちで育てたお米と各農家さんのお米をじーっと見つめてちゃんとお米になったなぁ~と実感 ![]() ![]() 検査が終わり、結果発表‼ 酒米は3等以上の等級がつかないと純米酒以上の特定名称酒の仕込みに使えません。 不安とドキドキでいっぱいです・・・ 結果は、無事一等がつきました ![]() いくらか等外も出ましたが八月後半からの日照時間の不足などを考慮するとまずまずの出来とのことでした‼ 初めての米作りで不安でいっぱいでしたが、こうして等級がついてホントに嬉しいです。 親切丁寧に稲作をご指導してくださった農家さん、JAいるま野の皆様、本当にありがとうございます。 今年の稲作経験を来年に生かせるようにこれからも勉強していきたいと考えているのでどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ▲
by koedokagamiyama
| 2015-11-01 22:46
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 11月 01日
先月末に収穫したさけ武蔵の袋詰めを体験してきました。 コンバインで収穫した稲は、脱穀され籾の状態です。 これを巨大な乾燥機にかけて乾燥していきます。 ![]() まずはこの大きな機械に籾を入れていきます。 ![]() ![]() 機械に入れられた籾は乾燥されて籾すりの機械にかけられます。 ![]() 余分なもみ殻がとれてきれいな玄米になりました。 ![]() これから袋詰めの作業をしていきます。 一袋に30キロ詰めていきます。 ![]() この機械が自動で30キロ計って米を出してくれるので左の口の部分に袋をセットして 詰めていきます。 ![]() 詰めたらパレットに積んでいきます。 ![]() 思ったより力仕事でくたびれました ![]() 先日、JAいるま野芳野支店にて、今年収穫したさけ武蔵の検査がありました。 こちらの様子もお伝えしていきますので、近日中にブログに載せていきます。 ▲
by koedokagamiyama
| 2015-11-01 14:31
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 10月 08日
今回は、待ちに待った稲刈りの様子をご紹介していきます! 稲刈り当日は天気に恵まれすがすがしい秋空です。 稲もこうべを垂れていい感じです ![]() ![]() 稲刈りは主にコンバインを使って作業していきますが、田んぼの四隅はコンバインでは刈りずらいので、まずは、鎌を使って四隅を手刈りしていきます。 ![]() 初めての収穫? 採ったどぉ〜〜? JAの石井さんにもポーズとってもらいました?ご協力ありがとうございます ![]() 四隅を刈ったらいよいよコンバインの登場です。 ![]() キャタピラで動いて砲台みたいのがついている・・・ まるで戦車です? 初めてコンバインを運転するのでかなり緊張しております ![]() まずは、農家さんから操作方法を教えていただき運転席に座っていざ出発? 一緒に乗ってもらって細かいアドバイスを受けながら稲刈りを進めていきます。 ![]() 顔がこわばってる・・・ 緊張した様子が伝わる写真ですね ![]() この後、一人で運転しました。こんな感じです。 ![]() やっぱり顔がこわばってしまう・・・ 先端の爪で稲をかきわけて地面から5センチの高さで刈り取ります。 刈り取った稲を機械が穂先(籾)の部分を自動で脱穀していきます。 複雑な構造です。これを考えた人はホントすごいですね ![]() 苦戦しながらもなんとか全部刈り取れました? こんな感じでだいぶすっきりしました。 ![]() ![]() 刈り取った籾はこの後、乾燥、もみすり、玄米という流れでお米になります。 初めての稲作でしたがホントすべての作業が初めての連続で大変勉強になりました。 お世話になった農家さん、JAの皆様、ありがとうございます。 来シーズンは今年の経験を生かして、さらに踏み込んだ活動ができるように勉強していきたいと思います。 今月末に今回栽培した酒造好適米「さけ武蔵」の検査があります。 検査で3等以上の等級がつかないと純米酒以上の特定名称酒の仕込みには使えないので検査で等級がつくまでは、まだまだ緊張は続きそうです ![]() ![]() ▲
by koedokagamiyama
| 2015-10-08 23:26
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 09月 16日
前回の投稿から間があいてしまいました・・・ ![]() 今回は、追肥後から現在までの稲の成長をお伝えしていきます。 追肥後、お盆の初めに出穂が確認できました。 初めは、よく見るとちらほらと穂が出ている感じでしたが、お盆明けには田んぼ全体に確認できました。 ![]() まだ出たばかりで青々しています。 次の写真は、8月後半に撮った稲です。 ![]() まだまだ色は、緑ですが穂が開いてきました。 お盆明けから天候が悪く曇りが多かったですが順調に育っているようです ![]() さけ武蔵は、まだまだ青々していますが、ご近所の農家さんの飯米の田んぼはすっかり黄金色に色づき始めていました。こんなに違います ![]() ![]() 次は九月初めの様子です。 ![]() だいぶ穂が開いていい感じになってまいりました。 まだまだ青いですけど ![]() 飯米の田んぼはすっかり黄金色!! 刈り取りが始まっていました。 そして、先週の様子です。 台風が来てかなりの雨が降ってました・・・ さけ武蔵の田んぼに向かう途中、周辺の田んぼを見ましたが所々稲が倒れているのを見てちょっと不安でした・・・ さけ武蔵は背が高いので倒れているのではと・・・ ![]() 大丈夫でした ![]() 田んぼ全体を見て歩きましたが目立った被害はありませんでした。 ひと安心 稲の色もだんだんと黄金色に色づき初めてきた感じです。 お盆明けからの日照時間の少なさや台風の大雨が今後のお米の出来にどう影響してくるかがちょっと心配です。 刈り取りまであと一か月位になりました。 楽しみです ![]() ▲
by koedokagamiyama
| 2015-09-16 22:02
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 08月 13日
毎日暑い日が続きますが、稲は順調に育っています。 今回は、出穂前(稲穂が出てくる前)の肥料まきを実施してきました。 稲を裂いて中の幼穂(稲の赤ちゃん)の様子を見て追肥をするか判断するそうです。 5センチ位が基準になります。 ![]() ![]() 肥料は、手まきと機械を使ってまきました。 まずは、手でまいた様子です。 ![]() みんなで田んぼに横一列に並んでまいていきます。 手に肥料を一握り‼右~左に扇の角度で腕を振りながらまいていきます。 均一にまくのが難しい・・・ 意外とテクニックが必要な作業でした。 続いて機械を使った肥料まきの様子です‼ ![]() まずは、こちらの機械に肥料を入れていきます。 背中に背負って、エンジン起動‼ 重量があるうえに爆音がすごくてちょっとビビりました・・・ ![]() ![]() このなが~いホースの先端と下の数ヶ所に空いている穴から肥料が風圧によって勢いよく飛ばされて広範囲にまいていきます。 けっこう重いので疲れました。 個人的には手でまく方が好きですねぇ ![]() 手と機械2つの方法で追肥が完了しました。 今回も真夏の暑い中JAいるま野の皆様、川越農林振興センターの皆様、ご指導ご協力いただきホントにありがとうございました。 ![]() ▲
by koedokagamiyama
| 2015-08-13 13:13
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 07月 19日
今回は、稲の成長を紹介します。 現在の稲の大きさは約60~70cmとだいぶ大きく成長してきました。 色は緑が濃くて力強いですね ![]() ![]() 葉が生い茂って田んぼ全体が緑の絨毯です。 風になびく稲がとてもきれいですね ![]() ![]() 台風が接近してどうなるか心配でしたが、稲は大丈夫そうでした。 これから夏本番ですね! グングン成長して大きく育ってほしいです ![]() それと伊佐沼の蓮がきれいに咲いていたので写真載せますね! ![]() 稲作に必要な資格だと思い、6月~7月に大型特殊免許(農耕車に限る)と刈払機の免許を取得しました。これからの仕事に役立てたいと思います。 ▲
by koedokagamiyama
| 2015-07-19 11:33
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 06月 26日
今回は、現在までの稲の成長をお知らせしたいと思います。 まずは、田植えから約一週間後の写真です。 ![]() へなってます・・・ 生えてるというより刺さってる感じです ![]() ![]() 見た感じ植えた時と大きな変化はない様子でした。 初めての稲作なので大丈夫か?と、ちょっと不安もありましたが・・・ ![]() 約二週間~三週間後の写真です。 ![]() だいぶ成長してきました。 植えた頃に比べると、しっかり根を張ってる感じです。 さらに約一か月後の写真がこちらです。 ![]() 分げつがだいぶ進んで茎も葉もだいぶ大きく力強くなってきました。 大きさは約30cm位です。 田植え直後はスカスカだった田んぼも緑に染まりました。 ひと安心 ![]() 稲は順調に育ってます‼ ![]() 最近暑くなってきて、あちらこちらに雑草が生えてきました・・・ そろそろ雑草との戦いが始まりますね ![]() この夏は最高に日焼けしそうです‼ ▲
by koedokagamiyama
| 2015-06-26 23:54
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 05月 29日
今回は、先日の田植えの様子をご紹介したいと思います。 天気に恵まれ快晴の空の下、田植えのスタートです‼ まずは、青々と成長した苗を田植え機にセットしていきます。 ![]() こんな感じに田植え機の後ろにびっちりセットします。 ご指導いただいている農家さんにアドバイスを受けて、いざ、出陣です。 ![]() 人生初の田植え機‼ まっすぐに苗を植えなければ‼の一心で運転してたのでかなり緊張してました・・・ ガクガクです ![]() ![]() 落ち着いて焦らず穏やかな気持ちで運転しないとまっすぐに植えられないとのアドバイス‼ 心情が苗の並びに影響してくるそうです‼名言です‼ 苦戦しながらも田植え機で植えました・・・ が‼ 所々植え残しが ![]() 植え残した場所は手植えで修正です。 ![]() JAいるま野の石井さんに手植えのやり方を教えてもらい植えました。 ![]() 水の冷たさと土のぬるっとした感じが気持ちよかったです。 ザ・田植えって感じですね ![]() 一日かけてようやく田植えが終わりました。 貴重な体験でした‼ 後日、鏡山の看板を田んぼに立ててきました‼ 手作りの看板です ![]() ![]() 看板をバックにJAいるま野の皆様と記念撮影しました。 看板設置にもご協力いただきありがとうございました。 ▲
by koedokagamiyama
| 2015-05-29 23:47
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 05月 18日
今回は、まいた種が発芽してから苗になるまでの成長をご紹介していきます。 まずは、育苗箱に種まきをしてから一週間の様子です‼ ![]() よ~く見ると、所々に白いものが ![]() 発芽しました‼ 写真だと見やすいのですが、肉眼だと芽を探すのに一苦労 ![]() 次の写真は発芽から約一週間後の様子です‼ ![]() ‼ 伸びてました‼一週間でこんなに成長するとは‼ 苗の大きさは、10cm程。植物の成長って早いんですね。 ちなみに写真手前の苗が酒造好適米のさけ武蔵です。奥の飯米の苗と比べると色がとても濃い緑でした。力強い感じがしました。 次の写真は、それから約一週間後の写真です。 ![]() ‼ 更に成長してました。育苗箱から溢れる勢いです。もっさり成長した苗の大きさは15cmはありました。ふさふさです ![]() ホントお米の生命力には驚きました‼ 周りの田んぼも田植えが始まりました。田植えシーズン到来です‼ 次回は、鏡山初の田植えにチャレンジしたいと思います ![]() ▲
by koedokagamiyama
| 2015-05-18 22:51
| 鏡山米作りプロジェクト
2015年 05月 04日
今回は、前回、温湯消毒した種をまきに行ってきました。 まずは、苗を育てるための育苗箱を準備します。 ![]() これが育苗箱です。あらかじめ土を敷き詰めた状態の育苗箱がいっぱいです ![]() この育苗箱に種をまいていきます。 そこで使うのがこのマシーン‼ ![]() 播種機です‼ この機械に育苗箱をセットすると‼ ![]() 機械の中を箱が流れて手前のタンクから種がまかれ、奥の土が入っているタンクから土が落ちてきて種に土をかぶせます‼ 育苗箱の中は、土、種、土というぐあいにサンドイッチみたいになっている状態です。 この作業、少人数でやるとなると結構大変そうです・・・ ![]() さて、作業が終わったら田んぼに移動します。 まだ水の入っていない田んぼに先程の育苗箱をきちんと並べていきます。 結構ぬかるんでたので足を取られました ![]() ![]() 種が鳥などの被害から守るために上からシートをかぶせて完了です‼ ![]() 元気に育って力強いしっかりした苗になってほしいです ![]() ▲
by koedokagamiyama
| 2015-05-04 00:24
| 鏡山米作りプロジェクト
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 05月 2019年 03月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 リンク集
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||