1 2012年 04月 27日
2012年 04月 27日
事件はリアルタイムで起こっています。 ![]() 麹の様子を見に行くと 扉の前になにやら紙袋が。 杜氏からの差し入れだ! ありがたく持ち上げると 今まで手にしたことのない重さ。 某バーガー店でこの重さのテイクアウトの経験はない! まさかっ! ピンポーン! ![]() 1,2,3,4,5、・・・・10。 10個!!! 高校時代の一個50円セール時、 部活の仲間と協力して買って依頼の遭遇。 まさか、また会えるとは。 ![]() ![]() ![]() とりあえず、食べる前にポージング。 みんなが出社するまであと数時間。 出来るだけ、食べるのみ! 目指せ! テレビチャンピオン! 兄貴! ごちそうさまっす! ![]() がんばって圧力掛けて搾ってます! ■
[PR]
▲
by koedokagamiyama
| 2012-04-27 00:34
| 独り言…
|
Comments(0)
2012年 04月 23日
![]() スンゴク 良い香りです。 純米酒のモロミです。 お米は「さけ武蔵」です。 酵母は・・・秘密です。 搾るのはまだまだです。 まだやっと折り返し地点に来たばかりですね。 夜中に一人で聴く 『プチッ・・シュワッ・・・』 かなり神秘的ですね。 アミノ酸が分解され、タンパク質が分解され・・・・ 未だに不思議ですね。 『米・米麹・水』しか入ってないのに。 川越に来て6年経ちますが、未だに謎です。 しかし、 早く上槽したいです。 ■
[PR]
▲
by koedokagamiyama
| 2012-04-23 22:11
| 造りの様子
|
Comments(0)
2012年 04月 18日
川越の桜はもうほとんど散ってしまい そのほとんどが新河岸川を流れています。 その代わりに 新芽の色合いが多くみられるようになりました。 ちょっと蔵を留守にして帰ってきたら 久しぶりに少し時間があったらしく 蔵の中がピカピカになっていました。 ありがとう! 仕込みも残りわずか! 気持ちよく仕込めます。 やっぱりキレイな環境は大事ですね。 そして、 純米ムロカ生原酒の出荷が近いという情報をゲット Episode1の暖簾を事務員さんが発見していただけたので 夢の新旧コラボ写真です。 ![]() ちなみに 酒販店さんからの注文ですでに『完売状態』です。 鏡山取扱店様に並ぶのを しばしお待ちください。 ■
[PR]
▲
by koedokagamiyama
| 2012-04-18 17:14
| 鏡山クッキング
|
Comments(0)
2012年 04月 14日
今日はひどい雨ですね。 週明けには川越の桜のほとんどが散ってしまって 夏景色になっていくのでしょうか。 最近は春と秋の期間が短くなったような気がしてたまりません。 今日は久しぶりの弁当男子はお休みです。 なのでお昼はリッチに〇〇イチのカレーを注文 みんなでカレー祭りです。 みんなは『チキンカツカレー』『ウズラカレー』etc・・・。 私は前から気になっていた 『ホウレンソウカレー』 で! しかし、杜氏から一言。 『本当にそれでいいのか?』 そんなことを言われたら・・・何にしようか? と迷っていたら 『6倍いってみる?』と一言。 えっ!? 界王拳ですか!? 今の自分には3倍までしか体が持たないですよ! あかん! ウソや! 完全に悪魔のささやきや! 悪魔が微笑んではる! この空気は完全に 昔から言われる 『先輩のおっしゃることは・・・絶対!』状態! 躊躇するも、興味本位から了解。 ちなみに何が6倍かといいますと、もちろん辛さです。 しかもライス600gの指定! (ちなみに普通盛りは300gくらい) まぁ、辛いだろうからいいバランスになるかな? といろいろ考えながら 作業して待つこと一時間。 昼飯TIME キター! ![]() チキンカツカレー600g レベル6辛口 バージョン ![]() ちなみに ↑チキンカレー400g 甘口バージョン 普通はご飯とルーは一緒のようです。 ![]() 参考までに こちらは200gのウズラカレー 今思うと、このくらいの量が一番いいんですよね。 そして待望の一口目。 絶対にこういうのは最初は何ともなくて、後からジワジワくる奴だと予想。 『いただきます!』 『あっ!これならいけるかも!』 『あっ!』 うん。 やっぱり 『後からジワジワくるパターンの奴や!』 しかも、これは! 『10倍か?』 『じゅうべぇかっ!?』 気が付くとペットボトルのお茶を半分飲んでました。 ルー『1』 に対して ごはん『9』 確実にベロが全治10日の重体です。 せめて米だけは・・・。 ![]() ルーは3分の1で冷凍庫へ。 次回夜勤の時、眠気覚ましでブっ込みます。 翌朝の、TOTOの戦いがかなり心配です。 気が付けば ムナゲ 無濾過生原酒 むろかなまげんしゅ ムロカナマゲンシュ が酒販店の注文段階で品切れ状態だそうです。 ご注意を! ■
[PR]
▲
by koedokagamiyama
| 2012-04-14 18:14
| 独り言…
|
Comments(0)
2012年 04月 12日
先日の11日夕方 仕込み作業が上手いことあいたので さいたまスーパーアリーナの『関信越きき酒会』へ お忍び勉強会して参りました。 川越から大宮へ・・・そしてさいたま新都心駅へ 都会へ行くのは久しぶりです。 ![]() いやー、まだ5時前というのにこの人だかり。 みなさん仕事してますか? ・・・あっ! これ、仕事ですよね! 飲まないと!(笑) とりあえず、会場に着いたので上司に挨拶してこないと・・・。 鏡山ブースへ・・・ ![]() うわっ! 人が多くて近づけない。 しょうがないのでアツーイ視線を送り、勝手にアイコンタクトをとれたと思い いざ!試飲開始。 やっぱり 埼玉の酒を一通り試飲。 気が付いたら、吐くのを忘れ全てのんでしまっていました。 ほとんど酔っ払いで試飲をしたので、仕舞には足元が危うくなっていました。 今年も香りぷんぷんのおいしいお酒がたくさんありました。 少し薄く感じるけど、おなかいっぱい飲みたくなる酒を発見! 今後に期待! 埼玉県は実にレベルが高くなっています。 今回は、ほぼ酔っぱらっていたので視界が狭く、 いつもお世話になっている お兄様とお姉様に会うことができませんでした。 もっといろいろお話がしたかった。 鏡山ブースで試飲して下さったたくさんの皆様、今年の味はいかがでした? 今後とも鏡山を宜しくお願い致します。 一通り回ったので、急いで蔵へ。 あれ以上やったら動けない。 危うく大宮から乗った電車が川越終点でなければ、もっと都会へ寝過ごしてしまうところでした。 今朝になって、昨夜の雨で心配だった桜を見てみると ![]() すでに新芽が出ていて夏の始まりを教えてくれています。 ビヴァ! 無濾過生原酒! ■
[PR]
▲
by koedokagamiyama
| 2012-04-12 17:49
| 独り言…
|
Comments(0)
2012年 04月 09日
先日の日曜日は絶好の行楽日和でした。 川越も少し風が強く吹いたのですが 日差しも暖かく、たくさんの方が酒を片手に 花見を楽しんでいる様子でした。 配達中、杜氏とちょっと寄り道。 イザ喜多院! 『自分、川越に来て6年になりますが、喜多院に入るの実は・・・初めてでした。』 『アリエナイ!』 『だって、帰る頃には川越真っ暗なんだもん!』 そんな会話をしているうちに ![]() 満開です。 ごめんなさい。 なめてました。 心改めます。 ![]() 素晴らしい。 日本人でよかった。 川越、良いところですね。 さっ! 酒造ろっ! ■
[PR]
▲
by koedokagamiyama
| 2012-04-09 23:16
| 街の様子
|
Comments(0)
2012年 04月 05日
今日市内を配達していて 既にピンク色の木々が目につくようになりました。 はつかり球場・・・・5分~8分咲き 新河岸川 ・・・・5分~8分咲き 連繋寺 ・・・・3分~5分咲き 伊佐沼 ・・・・2分咲き (上はあくまでも自分の主観的判断です。ご理解ください。) いっきに桜が花を開き始めました。 今度の土日が川越の花見が最高ですかね! 残り少ない店頭の雄町を飲むしかない! ■
[PR]
▲
by koedokagamiyama
| 2012-04-05 17:52
| 街の様子
|
Comments(0)
2012年 04月 04日
昨日の嵐は凄かったですね! 昼間はあんなに晴れていたのに 蔵の外に並べていたP箱が瞬く間に 右から左へ受け流されて行きました。 5時過ぎには天気予報どうりに台風並みの豪雨でしたね。 川越では大きな災害が無かったようで良かったです。 お陰で今日は降り積もった花粉が舞いあがって 目のかゆみが凄い!蔵から出るのに勇気が必要です。 花粉症と闘いながら、久しぶりに北部研究所に行ってきました。 横堀先生や増田先生も元気そうで、先日お会いした鈴木先生もにも久しぶりに会うことができました。 普段、川越・しかも蔵の中でしか生活していないので 都会の中に行くのは新鮮な気持ちになりますね。 熊谷に行っただけだったっですけどね。 帰り道。 公園や川沿いを通ってみると 桜のつぼみがようやく色付いてきてあと何日かで お花見シーズンですね。 鏡山 無濾過シリーズ 乞うご期待! ■
[PR]
▲
by koedokagamiyama
| 2012-04-04 17:55
| 独り言…
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 リンク集
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||